前回の予告通り、今回はカールツァイスの広角単焦点レンズ「Batis2/25」のレビューです。
しばらくはマクロレンズのSEL50M28だけで乗り切ろうと思っていたのですが、AFは遅いし広角好きとしては画角が狭いので風景撮りのために買ってしまいました(汗)

同じくカールツァイスの広角単焦点SEL24F18Zや超広角ズームSEL1018もそこそこお高めなレンズでしたが、このレンズはそれらをも超えるほどの高額なレンズです。
しかし、この5年ほど一眼カメラを使って、レンズの出来が画質に大きく左右されるのを知ってしまったので、中途半端なものを選びたくなかったのです。
SEL24F18Zに代わり、このレンズを自分にとってフルサイズの軸として使っていくつもりです。
フルサイズ対応の描写力の高さに加え、比較的軽量なのも魅力的なレンズです。
マクロレンズSEL50M28はフルサイズ対応ながらコンパクトなレンズでしたが、Batis2/25は箱からして大きいです。
これまで手持ちで一番大きかったSEL24F18Zはレンズポーチがあったためにこの大きさでした。
それよりも大きいわけですが、実はレンズ自体はそれほど大きくありません。

箱にはカールツァイス公認のシールがあって、この段階から高級感がありますw

箱をスライドさせると中箱が出てきます。
外箱にはレンズの写真があり、中箱にはレンズの構成図があるというこだわり。

そのまま中箱を開けるとスポンジのような材質が出てきました。
いよいよレンズお目見えの瞬間です!

そしてこちらがBatis2/25。
このようにレンズフードが別になっていたり隙間が多いので箱が大きかったわけです。
高級感はありますが、箱も保管することを考えると個人的にはコンパクトな方が良かったかもしれません(汗)

箱の中にはさらにフタがあって付属の書類が入っていました。

カールツァイスレンズおなじみの認定証の他、分厚めの取説もありました。
分厚めですが、8ヶ国語で書かれているので日本語のページだけだと多くはありませんでした。

続いてレンズを見ていきますが、その前にレンズフィルターを装着させます。
せっかくのカールツァイスレンズ。安物は似合わないと、フィルターもカールツァイス製を選びました。
ケンコー製と比べてパッケージはシンプルですね。

中を開けるとケースが出てきました。
ソニー純正のフィルターにも似たようなケースが付属していました。
カールツァイス共通仕様なのでしょうか。
先のケンコーのようなパッケージを兼ねているケースとは違って、ここでも高級感があります。

フィルター径67mmに対してケースが大きいです。
他の大きな径でもこのケースが使われているのかもしれませんね。
レンズ同様、フィルターも安心と信頼の日本製ですw

そしてレンズにフィルターを装着。
透明性がとても高く、レンズの前玉がある部分はレンズで光が反射していますが、周りの部分は反射していないのがお分かりかと思います。
まぁ他社製フィルターも決して劣ってはいないのでしょうが(汗)

続いてフードを付けます。
フードとレンズそれぞれに白い印があるので、そこを合わせます。

レンズの先端から流線型を帯びており、フードを付けるとラッパのような形になります。
また、ピントリングがラバーですから耐久性が気になります。
他の方のレビューでもこの2点に言及されているのを多く見かけました。
賛否はあるものの、この形状とピントリングのラバーは他社マウント用のカールツァイスレンズでも広く採用されているあたり一定の評価はあるのでしょう。
ラバーの耐久性に関しては、店頭に展示しているレンズでラバーが傷んでいるものを見たことがないので、意外と丈夫なのかもしれません。
一方、金属製と比べると肌触りが良いといったメリットもあります。

また、Batisシリーズの特徴として、距離計を示す有機ELディスプレイがあります。
撮影している最中にこの箇所を見ることはほとんどないとは思いますが、先進性を感じさせます。

レンズ両横とレンズキャップにはカールツァイスのロゴが。
このロゴはプリントではなく、きちんと刻印されたものです。
ソニー純正レンズばかり使ってきた自分にはツァイスのレンズキャップが新鮮ですw

レンズリアキャップは黒色なのでレンズとの一体感がありますが、ソニー純正のものと違って目印がないからレンズと合わせる位置がパッと見で判断しにくいのがやや難点。
よく見ると一応底の部分のに印があるのを発見しました。

レンズのマウント部分にはラバーのシーリングが施されており、純正レンズよりも防塵・防滴性を高めています。

α7 IIIに装着しました。
見た目には存在感のあるレンズですが、重量は335gとフルサイズレンズの中では比較的軽量な部類。
SEL50M28よりは少々重くなりましたが、まだギリギリ片手で扱えます。
自分は、撮影のために出かけるというよりは出かけた先の風景を撮るスタイルなので、お散歩カメラとして重量は大事なポイントでした。

テーブルフォトなど被写体に寄って撮影するのが好きな自分。
レンズ選びには最短撮影距離も重視しました。FEレンズって寄れるのが少ないんですよね…。
そんな中、Batis2/25は20cm。これはセンサーからの距離なので、レンズの先から見ると体感的にもっと近づいている印象です。
さらにフードを付けるとあと数cmってくらいの距離になります。

しかし、元々が焦点距離25mmという広めの画角ですから、最短撮影距離で撮っても被写体を大きく見せて写すのには不向きですね…。
最大撮影倍率は約0.19倍。一般的なマクロレンズは1.0倍、SEL24F18Zでも0.25倍ですから撮り方には工夫が必要そうです。

距離計の有機ELディスプレイは実用性よりも先進性の理由から自分は常にオンで設定しました。
設定はピントリングを回し続けると表示が出てきました。
被写体に近づきすぎた時は、距離計”0.2m”の表示の横に印が出るのも分かりやすくて良いです。

そしてBatis2/25を持って撮影にお出かけ。
まずは大阪・梅田の景色をパシャリ。
<以降、Batis2/25で撮影した画像は6000×4000をアップロードサイズの関係で1800×1200にリサイズしています。>
これまで主にSEL24F18Z(フルサイズ換算36mmの画角)で撮っていた自分は、カメラを構えると大体どこからどこまでが入るかがある程度身に付いていたのですが、25mmとなるとかなり広いですね。目の前の景色がほとんど入ります。
NEX-5RのキットレンズSELP1650のワイド端とほぼ同じですが、SELP1650自体を使わなくなっていたのでなかなか慣れませんでした(汗)
オートフォーカスはSEL50M28とは比べものにならないほど高速、そして静かです。
SEL1018のレビュー時、画角比較のためグランフロント大阪の建物内を撮影しましたが、Batis2/25でも撮ってみました。
広角レンズは周辺が歪んでしまうものもありますが、このレンズはその心配もありません。
あえて太陽を入れて撮影したところ、フレアやゴーストは発生しませんでした。
今度は絞りを開放2.0にして後ろをボカしました。
玉ボケも綺麗です。
ただし、Batis2/25は絞りを開放にしていると周辺光量落ちが目立つらしいので自分も検証。
白い壁を撮ってみると、確かにF2.0では周辺が暗くなっています。
1/3段絞ったF2.2でも同様で、1段絞ったF2.8で改善します。
そこから先は似たようなものでしたので、2.8にしておくと周辺までくっきり写せてボケも楽しめるかもしれませんね。

NEX-5R仕様時、自分にとってのメインレンズだったSEL24F18Zは、F値が小さいから暗所に強くてボケも楽しめる、さらに被写体に寄れて画質が良くて画角が自分好みという、欠点という欠点が見当たらないレンズだったのでフルサイズでのメインレンズ選びはかなり悩みました。
画角でいうとソニーから発売されているSEL35F28Z、SEL35F14Z、そしてカールツァイス発売のLoxia2/35があります。
SEL35F28Zはとても軽量だけど寄れない(最短撮影距離35cm)、SEL35F14Zは写りは良いけど重いし高額、Loxia2/35はマニュアルフォーカスと、どれも一長一短。

画角は広くなるけど一番自分の理想に近かったのがBatis2/25だったわけです。
カールツァイスレンズだけあって写りは良いし、やや大きめながら軽量で購入して良かったと思っていますが、欠点を挙げるとするなら2点あります。
まず1点目はその値段。
約15万円という価格設定はなかなか手が出しにくいでしょう。
フルサイズレンズは描写力を求めるとどれも高額ですから、α7 IIIを手に入れた段階で覚悟はしていましたが、レンズは少数精鋭で揃えたいところです。
もう1つの方が自分としては大きな問題なのが、ソニー発売のレンズではない点。
何が問題かというと、自分はα7 IIIをソニーストアで購入し「αあんしんプログラム」に加入しました。
これに加入しているとソニーストアで購入したレンズは無料で3年ワイド保証が受けられるという特典があります。
しかしサードパーティから発売されているレンズは当然ソニーストアで取り扱いがないので対象外。

これらの問題があって購入が少し遅れましたが、レンズそのものは先述の通り優秀です。
NEX-5Rの頃はキットレンズからスタートして、ブツ撮り用にSEL30M35(マクロレンズ)→画質を求めてSEL24F18Z→旅行用にSEL1018と買い揃えました。
α7 IIIはボディだけの購入でしたが、マクロレンズ→広角単焦点という流れは一緒。
こうなると次は旅行のタイミングで超広角ズーム(SEL1635Z?)でしょうか、それとも標準ズーム(SEL24105G?)でしょうか。
いずれにしてもまた高額な出費が控えていそうです…。
最後に作例を3つ掲載いたします。
こちらもクリックで拡大表示します。
しばらくはマクロレンズのSEL50M28だけで乗り切ろうと思っていたのですが、AFは遅いし広角好きとしては画角が狭いので風景撮りのために買ってしまいました(汗)

同じくカールツァイスの広角単焦点SEL24F18Zや超広角ズームSEL1018もそこそこお高めなレンズでしたが、このレンズはそれらをも超えるほどの高額なレンズです。
しかし、この5年ほど一眼カメラを使って、レンズの出来が画質に大きく左右されるのを知ってしまったので、中途半端なものを選びたくなかったのです。
SEL24F18Zに代わり、このレンズを自分にとってフルサイズの軸として使っていくつもりです。
フルサイズ対応の描写力の高さに加え、比較的軽量なのも魅力的なレンズです。
マクロレンズSEL50M28はフルサイズ対応ながらコンパクトなレンズでしたが、Batis2/25は箱からして大きいです。
これまで手持ちで一番大きかったSEL24F18Zはレンズポーチがあったためにこの大きさでした。
それよりも大きいわけですが、実はレンズ自体はそれほど大きくありません。

箱にはカールツァイス公認のシールがあって、この段階から高級感がありますw

箱をスライドさせると中箱が出てきます。
外箱にはレンズの写真があり、中箱にはレンズの構成図があるというこだわり。

そのまま中箱を開けるとスポンジのような材質が出てきました。
いよいよレンズお目見えの瞬間です!

そしてこちらがBatis2/25。
このようにレンズフードが別になっていたり隙間が多いので箱が大きかったわけです。
高級感はありますが、箱も保管することを考えると個人的にはコンパクトな方が良かったかもしれません(汗)

箱の中にはさらにフタがあって付属の書類が入っていました。

カールツァイスレンズおなじみの認定証の他、分厚めの取説もありました。
分厚めですが、8ヶ国語で書かれているので日本語のページだけだと多くはありませんでした。

続いてレンズを見ていきますが、その前にレンズフィルターを装着させます。
せっかくのカールツァイスレンズ。安物は似合わないと、フィルターもカールツァイス製を選びました。
ケンコー製と比べてパッケージはシンプルですね。

中を開けるとケースが出てきました。
ソニー純正のフィルターにも似たようなケースが付属していました。
カールツァイス共通仕様なのでしょうか。
先のケンコーのようなパッケージを兼ねているケースとは違って、ここでも高級感があります。

フィルター径67mmに対してケースが大きいです。
他の大きな径でもこのケースが使われているのかもしれませんね。
レンズ同様、フィルターも安心と信頼の日本製ですw

そしてレンズにフィルターを装着。
透明性がとても高く、レンズの前玉がある部分はレンズで光が反射していますが、周りの部分は反射していないのがお分かりかと思います。
まぁ他社製フィルターも決して劣ってはいないのでしょうが(汗)

続いてフードを付けます。
フードとレンズそれぞれに白い印があるので、そこを合わせます。

レンズの先端から流線型を帯びており、フードを付けるとラッパのような形になります。
また、ピントリングがラバーですから耐久性が気になります。
他の方のレビューでもこの2点に言及されているのを多く見かけました。
賛否はあるものの、この形状とピントリングのラバーは他社マウント用のカールツァイスレンズでも広く採用されているあたり一定の評価はあるのでしょう。
ラバーの耐久性に関しては、店頭に展示しているレンズでラバーが傷んでいるものを見たことがないので、意外と丈夫なのかもしれません。
一方、金属製と比べると肌触りが良いといったメリットもあります。

また、Batisシリーズの特徴として、距離計を示す有機ELディスプレイがあります。
撮影している最中にこの箇所を見ることはほとんどないとは思いますが、先進性を感じさせます。

レンズ両横とレンズキャップにはカールツァイスのロゴが。
このロゴはプリントではなく、きちんと刻印されたものです。
ソニー純正レンズばかり使ってきた自分にはツァイスのレンズキャップが新鮮ですw

レンズリアキャップは黒色なのでレンズとの一体感がありますが、ソニー純正のものと違って目印がないからレンズと合わせる位置がパッと見で判断しにくいのがやや難点。
よく見ると一応底の部分のに印があるのを発見しました。

レンズのマウント部分にはラバーのシーリングが施されており、純正レンズよりも防塵・防滴性を高めています。

α7 IIIに装着しました。
見た目には存在感のあるレンズですが、重量は335gとフルサイズレンズの中では比較的軽量な部類。
SEL50M28よりは少々重くなりましたが、まだギリギリ片手で扱えます。
自分は、撮影のために出かけるというよりは出かけた先の風景を撮るスタイルなので、お散歩カメラとして重量は大事なポイントでした。

テーブルフォトなど被写体に寄って撮影するのが好きな自分。
レンズ選びには最短撮影距離も重視しました。FEレンズって寄れるのが少ないんですよね…。
そんな中、Batis2/25は20cm。これはセンサーからの距離なので、レンズの先から見ると体感的にもっと近づいている印象です。
さらにフードを付けるとあと数cmってくらいの距離になります。

しかし、元々が焦点距離25mmという広めの画角ですから、最短撮影距離で撮っても被写体を大きく見せて写すのには不向きですね…。
最大撮影倍率は約0.19倍。一般的なマクロレンズは1.0倍、SEL24F18Zでも0.25倍ですから撮り方には工夫が必要そうです。

距離計の有機ELディスプレイは実用性よりも先進性の理由から自分は常にオンで設定しました。
設定はピントリングを回し続けると表示が出てきました。
被写体に近づきすぎた時は、距離計”0.2m”の表示の横に印が出るのも分かりやすくて良いです。

そしてBatis2/25を持って撮影にお出かけ。
まずは大阪・梅田の景色をパシャリ。
<以降、Batis2/25で撮影した画像は6000×4000をアップロードサイズの関係で1800×1200にリサイズしています。>
これまで主にSEL24F18Z(フルサイズ換算36mmの画角)で撮っていた自分は、カメラを構えると大体どこからどこまでが入るかがある程度身に付いていたのですが、25mmとなるとかなり広いですね。目の前の景色がほとんど入ります。
NEX-5RのキットレンズSELP1650のワイド端とほぼ同じですが、SELP1650自体を使わなくなっていたのでなかなか慣れませんでした(汗)
オートフォーカスはSEL50M28とは比べものにならないほど高速、そして静かです。
SEL1018のレビュー時、画角比較のためグランフロント大阪の建物内を撮影しましたが、Batis2/25でも撮ってみました。
広角レンズは周辺が歪んでしまうものもありますが、このレンズはその心配もありません。
あえて太陽を入れて撮影したところ、フレアやゴーストは発生しませんでした。
今度は絞りを開放2.0にして後ろをボカしました。
玉ボケも綺麗です。
ただし、Batis2/25は絞りを開放にしていると周辺光量落ちが目立つらしいので自分も検証。
白い壁を撮ってみると、確かにF2.0では周辺が暗くなっています。
1/3段絞ったF2.2でも同様で、1段絞ったF2.8で改善します。
そこから先は似たようなものでしたので、2.8にしておくと周辺までくっきり写せてボケも楽しめるかもしれませんね。

ー ー ー ー ー
NEX-5R仕様時、自分にとってのメインレンズだったSEL24F18Zは、F値が小さいから暗所に強くてボケも楽しめる、さらに被写体に寄れて画質が良くて画角が自分好みという、欠点という欠点が見当たらないレンズだったのでフルサイズでのメインレンズ選びはかなり悩みました。
画角でいうとソニーから発売されているSEL35F28Z、SEL35F14Z、そしてカールツァイス発売のLoxia2/35があります。
SEL35F28Zはとても軽量だけど寄れない(最短撮影距離35cm)、SEL35F14Zは写りは良いけど重いし高額、Loxia2/35はマニュアルフォーカスと、どれも一長一短。

画角は広くなるけど一番自分の理想に近かったのがBatis2/25だったわけです。
カールツァイスレンズだけあって写りは良いし、やや大きめながら軽量で購入して良かったと思っていますが、欠点を挙げるとするなら2点あります。
まず1点目はその値段。
約15万円という価格設定はなかなか手が出しにくいでしょう。
フルサイズレンズは描写力を求めるとどれも高額ですから、α7 IIIを手に入れた段階で覚悟はしていましたが、レンズは少数精鋭で揃えたいところです。
もう1つの方が自分としては大きな問題なのが、ソニー発売のレンズではない点。
何が問題かというと、自分はα7 IIIをソニーストアで購入し「αあんしんプログラム」に加入しました。
これに加入しているとソニーストアで購入したレンズは無料で3年ワイド保証が受けられるという特典があります。
しかしサードパーティから発売されているレンズは当然ソニーストアで取り扱いがないので対象外。

これらの問題があって購入が少し遅れましたが、レンズそのものは先述の通り優秀です。
NEX-5Rの頃はキットレンズからスタートして、ブツ撮り用にSEL30M35(マクロレンズ)→画質を求めてSEL24F18Z→旅行用にSEL1018と買い揃えました。
α7 IIIはボディだけの購入でしたが、マクロレンズ→広角単焦点という流れは一緒。
こうなると次は旅行のタイミングで超広角ズーム(SEL1635Z?)でしょうか、それとも標準ズーム(SEL24105G?)でしょうか。
いずれにしてもまた高額な出費が控えていそうです…。
最後に作例を3つ掲載いたします。
こちらもクリックで拡大表示します。
- 関連記事
-
- 285分を150分に短縮 予備バッテリー&充電器「NP-FZ100」「BC-QZ1」購入レビュー (2018/07/01)
- 良くも悪くも(?)純正品「グリップエクステンション GP-X1EM」購入レビュー (2018/06/30)
- α7 IIIお気に入り5つのポイントとUHS-II対応SDカード購入 (2018/05/25)
- 高描写力なのに軽量なツァイスレンズ「Batis 2/25」購入レビュー (2018/04/21)
- エントリーモデルとは似て非なるもの「α7 III」購入レビュー §2 使用編 (2018/04/14)
- 取り外しが簡単でオシャレなストラップ Peak Design「Slide Lite」購入レビュー (2018/04/07)
- AFは遅いがお手頃価格のマクロレンズ「SEL50M28」購入レビュー (2018/04/01)
スポンサーサイト