11月19日(木)、大阪府吹田市にある万博記念公園に「EXPOCITY(エキスポシティ)」がグランドオープンしました。
"日本最大級の複合施設"というエキスポシティ。どんなところなのか自分も見てきました。
更にその中にある「NIFREL(ニフレル)」にも行ってきました。

"日本最大級の複合施設"というエキスポシティ。どんなところなのか自分も見てきました。
更にその中にある「NIFREL(ニフレル)」にも行ってきました。

最寄り駅は大阪モノレール線の万博記念公園駅。
駅のすぐ近くにエキスポシティはあります。

ここからはエキスポシティを反時計回りにぐるりと回っていきます。
まずは入ってすぐの所には子供用のミニ遊園地「ANIPO(アニポ)」がありました。

その横にあるのが「OSAKA ENGLISH VILLAGE」。
英語を学べる体験型の施設という事らしいのですが、中に入っていないので詳細は不明です(汗)

中央には109シネマズ。
巨大なスクリーン「IMAX」と体感ライドシアター「4DX」が併設されているシネマコンプレックスという事で、こちらは観たい映画があった時にまた来て利用したいなと思っています。

映画館ではPepper(ペッパー)が2台働いていました。

その奥にはショッピングモール「ららぽーとEXPOCITY」。
3階建てですが1フロアーがかなり広く、ここをゆっくり見て回るだけでも1日が終わってしまうほどです。
下の写真は中央にある光の広場を撮影したものですが、これもほんの一部分です。

ここで小腹が空いたので「カルビープラス」に立ち寄りました。
大阪限定のだし醤油味ポテトチップスとたこ焼き味ポテりこ(お値段はどちらも310円)を賞味。
揚げたても手伝って美味しかったです。

お昼時は周辺のフードコートはどこも激混みでした。

ららぽーとを出て今度は左側を散策。
こちらには「ポケモンEXPOジム」があります。

外から覗いてみましたが、メインはお子さん向けの施設っぽいですね。
こちらもかなりの行列でした。
エキスポシティはお子さんが遊べる所がいっぱいあって羨ましいです。親御さんは大変かもしれませんが(汗)

ポケモンショップも併設されており、こちらは無料で入れます。
更にその中に「ドリンクスタンド ピカチュウ」というドリンクスタンドもありました。
メニューは全てポケモンにちなんでいるのが面白いです。

大人でも楽しめる場所としては、ガンダムショップがありました。
こちらはショップに入るのに行列が出来ていたほどの人気。

ショップの前にはでっかいシャアザクとガンダムが。

そしてエキスポシティをぐるりと回ってスタート地点に戻ってきました。
エキスポシティ入ってすぐ右にはANIPO(アニポ)があったわけですが、左にはNIFREL(二フレル)という海遊館プロデュースの"生きてるミュージアム"があります。
平たく言うと動物園と水族館を足した感じでした。
時間によっては待ち時間が発生したほどだったらしいのですが、自分たちがいた時には待ち時間がなかったので入ってみました。
入館料は大人1人1,900円です。
館内は撮影可能らしく多くの方がスマホやデジカメで撮影されていました。

ニフレルは幾つかのエリアに分かれており、初めは水辺の生き物がいるエリアが続きますが、そこを抜けるとホワイトタイガーがいました。
人だかりがすごくて前に行くのすら大変でした。

ホワイトタイガーがいるエリアにはカフェもありました。

カフェの近くで販売されていたのがこの「食べる水」です。
興味津々で買ってみました。お値段250円。

爪楊枝で刺すとビニールが破れ、ゼリー状になった水が出てきます。
もちろん味は水なんですがほんのり甘くて美味しかったです。

ニフレルはお客さんとの触れ合いの意味を込めて基本的に水槽の上にはフタがされていません。
そして放し飼いエリアもあります。

ここではカピバラを見て癒やされていましたw
ちょうどエサやりのところも見れました。
ワオキツネザルがエサを狙っています(汗)

日が暮れて寒くなってきたところで退散。
ちなみに中央には芝生の広場もあります。

モノレールを挟んだ向こう側に太陽の塔があります。
夜は目が光るのを初めて知りました。

他にもまだ建設中の場所があり、例えば来春には観覧車も登場します。
オープンから最初の土曜日とあって大賑わいでした。
大阪市内にいると少し時間がかかるしだったら梅田や難波の方がって考えも出でくるんで自分は頻繁には行かないかもしれませんが、大阪の新名所として賑わってほしいと思います。
駅のすぐ近くにエキスポシティはあります。

ここからはエキスポシティを反時計回りにぐるりと回っていきます。
まずは入ってすぐの所には子供用のミニ遊園地「ANIPO(アニポ)」がありました。

その横にあるのが「OSAKA ENGLISH VILLAGE」。
英語を学べる体験型の施設という事らしいのですが、中に入っていないので詳細は不明です(汗)

中央には109シネマズ。
巨大なスクリーン「IMAX」と体感ライドシアター「4DX」が併設されているシネマコンプレックスという事で、こちらは観たい映画があった時にまた来て利用したいなと思っています。

映画館ではPepper(ペッパー)が2台働いていました。

その奥にはショッピングモール「ららぽーとEXPOCITY」。
3階建てですが1フロアーがかなり広く、ここをゆっくり見て回るだけでも1日が終わってしまうほどです。
下の写真は中央にある光の広場を撮影したものですが、これもほんの一部分です。

ここで小腹が空いたので「カルビープラス」に立ち寄りました。
大阪限定のだし醤油味ポテトチップスとたこ焼き味ポテりこ(お値段はどちらも310円)を賞味。
揚げたても手伝って美味しかったです。

お昼時は周辺のフードコートはどこも激混みでした。

ららぽーとを出て今度は左側を散策。
こちらには「ポケモンEXPOジム」があります。

外から覗いてみましたが、メインはお子さん向けの施設っぽいですね。
こちらもかなりの行列でした。
エキスポシティはお子さんが遊べる所がいっぱいあって羨ましいです。親御さんは大変かもしれませんが(汗)

ポケモンショップも併設されており、こちらは無料で入れます。
更にその中に「ドリンクスタンド ピカチュウ」というドリンクスタンドもありました。
メニューは全てポケモンにちなんでいるのが面白いです。

大人でも楽しめる場所としては、ガンダムショップがありました。
こちらはショップに入るのに行列が出来ていたほどの人気。

ショップの前にはでっかいシャアザクとガンダムが。

そしてエキスポシティをぐるりと回ってスタート地点に戻ってきました。
エキスポシティ入ってすぐ右にはANIPO(アニポ)があったわけですが、左にはNIFREL(二フレル)という海遊館プロデュースの"生きてるミュージアム"があります。
平たく言うと動物園と水族館を足した感じでした。
時間によっては待ち時間が発生したほどだったらしいのですが、自分たちがいた時には待ち時間がなかったので入ってみました。
入館料は大人1人1,900円です。
館内は撮影可能らしく多くの方がスマホやデジカメで撮影されていました。

ニフレルは幾つかのエリアに分かれており、初めは水辺の生き物がいるエリアが続きますが、そこを抜けるとホワイトタイガーがいました。
人だかりがすごくて前に行くのすら大変でした。

ホワイトタイガーがいるエリアにはカフェもありました。

カフェの近くで販売されていたのがこの「食べる水」です。
興味津々で買ってみました。お値段250円。

爪楊枝で刺すとビニールが破れ、ゼリー状になった水が出てきます。
もちろん味は水なんですがほんのり甘くて美味しかったです。

ニフレルはお客さんとの触れ合いの意味を込めて基本的に水槽の上にはフタがされていません。
そして放し飼いエリアもあります。

ここではカピバラを見て癒やされていましたw
ちょうどエサやりのところも見れました。
ワオキツネザルがエサを狙っています(汗)

日が暮れて寒くなってきたところで退散。
ちなみに中央には芝生の広場もあります。

モノレールを挟んだ向こう側に太陽の塔があります。
夜は目が光るのを初めて知りました。

他にもまだ建設中の場所があり、例えば来春には観覧車も登場します。
オープンから最初の土曜日とあって大賑わいでした。
大阪市内にいると少し時間がかかるしだったら梅田や難波の方がって考えも出でくるんで自分は頻繁には行かないかもしれませんが、大阪の新名所として賑わってほしいと思います。
- 関連記事
-
- ミニオン・パークを堪能!平日のUSJに行ってきました。 2017.05 前編 (2017/05/28)
- 「ジェラトーニの旅するアートギャラリー in 大阪」に行ってきました。 (2016/08/31)
- 「東京ディズニーシー15周年記念展示」に行ってきました。 (2016/05/07)
- 「エキスポシティ」開業! (2015/11/24)
- 梅田蔦屋書店の有料ラウンジにてスタバ新メニューを賞味しました。 (2015/10/10)
- ダッフィーが大阪にやって来た!「東京ディズニーリゾート・ドリームタイム」 (2015/09/24)
- 歴代トップクラスの美味しさ!「ピーチ イン ピーチ フラペチーノ」 (2015/07/17)
スポンサーサイト