12月6日、「スマブラ for Wii U」と当時に「amiibo(アミーボ)」も発売されました。
自分はとりあえず手持ちのソフトで対応しているのが多いリンクを購入しました。

ちなみに自分が購入したエディオンでは「スマブラWii U」と同時購入でギフトボックスが貰えました。

自分はとりあえず手持ちのソフトで対応しているのが多いリンクを購入しました。

ちなみに自分が購入したエディオンでは「スマブラWii U」と同時購入でギフトボックスが貰えました。

ギフトボックスを組み立てると下のような感じになります。
でも開封しちゃうとパッケージは用済みで、このボックスも意味がなくなる気がしなくもないですが(汗)

こちらがアップの写真。
イケメンリンクがちょっとやせ細っていますw

リンクのフィギュアは現在「マリオカート8」「ゼルダ無双」「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」の3本に対応しています。

amiiboはゲームパッドの読み取り部にかざすだけでOKです。

マリオカート8ではamiiboをかざすとMiiのスーツが手に入ります。
こちらは1度読み込ませるとそれで完了。"ちょっとしたおまけ"です。

対応しているキャラが限られているのは要注意です。
ただし、半年以上前に発売されたソフトでも対応している点は嬉しいです。

ゼルダ無双ではリンクもしくはトゥーンリンク(こちらは来年1月22日発売予定)をかざすとリンクの武器「スピナー」が加わります。

先日「トワイライトプリンセスパック」が有料配信されたばかりですが、このアイテムもトワプリで登場したものです。
スピナーに乗っての戦闘はスピード感もあってなかなか爽快でした。

武器の解禁は1度読み込ませると完了ですが、その他にも毎日5体までゲーム内アイテムがランダムでゲット出来るようになります。
ゼルダやシークの武器はそれぞれのフィギュアを読み込ませます。
しかも、全てのamiiboで対応しており、ゼルダシリーズ以外のキャラの場合は武器や素材、ルピーになります。
こちらも3ヶ月ほど前に発売されたソフトながらここまで対応してくれるのは素晴らしいと思います。

そして一番遊びの幅が広がるのがスマブラWii U。

オーナー名や色替えは後から変更も可能です。

ゲーム内で集めたアイテムを与える等をしてキャラを育てていきます。
育てた後は再びamiiboをかざしてamiibo側にデータを書き込みます。
この相互の読み書きが単なるおまけに終わっていないところで、やはり現時点ではスマブラがamiiboの醍醐味を一番体感出来るソフトでしょう。

3DS版も近日対応予定との事です。
New3DSは下画面の所にリーダーが内蔵されているのでこちらも手軽に楽しめそうです。
1体1,200円(税別)で、現時点で2月発売予定までの29体が案内されており、全部集めると3万円オーバーとかなりの出費になります(汗)
スマブラでの使用が面白ければもう何体かは揃えたいと思っていますが、今後他のソフトでamiiboがどこまで展開されていくのかは動向が気になるところです。
でも開封しちゃうとパッケージは用済みで、このボックスも意味がなくなる気がしなくもないですが(汗)

こちらがアップの写真。
イケメンリンクがちょっとやせ細っていますw

リンクのフィギュアは現在「マリオカート8」「ゼルダ無双」「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」の3本に対応しています。

amiiboはゲームパッドの読み取り部にかざすだけでOKです。

マリオカート8
マリオカート8ではamiiboをかざすとMiiのスーツが手に入ります。
こちらは1度読み込ませるとそれで完了。"ちょっとしたおまけ"です。

対応しているキャラが限られているのは要注意です。
ただし、半年以上前に発売されたソフトでも対応している点は嬉しいです。

ゼルダ無双
ゼルダ無双ではリンクもしくはトゥーンリンク(こちらは来年1月22日発売予定)をかざすとリンクの武器「スピナー」が加わります。

先日「トワイライトプリンセスパック」が有料配信されたばかりですが、このアイテムもトワプリで登場したものです。
スピナーに乗っての戦闘はスピード感もあってなかなか爽快でした。

武器の解禁は1度読み込ませると完了ですが、その他にも毎日5体までゲーム内アイテムがランダムでゲット出来るようになります。
ゼルダやシークの武器はそれぞれのフィギュアを読み込ませます。
しかも、全てのamiiboで対応しており、ゼルダシリーズ以外のキャラの場合は武器や素材、ルピーになります。
こちらも3ヶ月ほど前に発売されたソフトながらここまで対応してくれるのは素晴らしいと思います。

大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U
そして一番遊びの幅が広がるのがスマブラWii U。

オーナー名や色替えは後から変更も可能です。

ゲーム内で集めたアイテムを与える等をしてキャラを育てていきます。
育てた後は再びamiiboをかざしてamiibo側にデータを書き込みます。
この相互の読み書きが単なるおまけに終わっていないところで、やはり現時点ではスマブラがamiiboの醍醐味を一番体感出来るソフトでしょう。

3DS版も近日対応予定との事です。
New3DSは下画面の所にリーダーが内蔵されているのでこちらも手軽に楽しめそうです。
1体1,200円(税別)で、現時点で2月発売予定までの29体が案内されており、全部集めると3万円オーバーとかなりの出費になります(汗)
スマブラでの使用が面白ければもう何体かは揃えたいと思っていますが、今後他のソフトでamiiboがどこまで展開されていくのかは動向が気になるところです。
- 関連記事
-
- 「大乱闘スマッシュブラザーズ 特選サウンドテスト」が届きました。 (2015/02/04)
- マイゲームアワード2014 (2014/12/31)
- 「クラブニンテンドーカレンダー2015」が届きました。 & 歴代プラチナ特典を振り返る (2014/12/12)
- 「amiibo」購入レポート (2014/12/08)
- 「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U GCコントローラ接続タップ セット」購入レポート (2014/12/07)
- 「ゼルダの伝説 神々のトライフォース2 サウンドセレクション」が届きました。 (2014/10/10)
- 「ファイアーエムブレム覚醒 ドラマCD Vol.4」購入レポート (2014/04/23)
スポンサーサイト