どちらもすれちがい通信をして、ちょっとした特典を受ける事が出来るモードです。

「ピースあつめの旅」はすれちがった方がそれまでに獲得しているピースから1枚を貰えるというもので、沢山ピースを持っていらっしゃる方とすれちがうと、それだけ選択肢が広がるわけですね。
もう1つの「すれちがい伝説」はちょこっとコツが必要です。
詳細なシステムまでは理解しておらず、あくまで自己流の攻略法ですが紹介させて頂きます。
先に重要なポイントを挙げておきます。
「すれちがい伝説」では、すれちがい通信の上限である10人に近付いてからプレイされる事をオススメします。

すれちがった人数は「おしらせリスト」で確認出来ます。
コマンドは「たたかう」「まほう」「あとで」の3種があり、最初は「たたかう」だけでも倒す事が出来ます。

各フロアをクリアするとランダムで帽子が手に入る事があります。
この帽子は自分のMiiに被せる事が出来ます。
ところが、ある程度進むと戦略性が要求されます。
例えば鎧を着たゴーストが現れます。
見た目の通り固そうです。
こういった場合に「まほう」を使うのはもはやRPGの常識でしょう。
ちなみに「こうげき」は1体だけですが、「まほう」は複数のゴーストに効果があります。
この「まほう」コマンドはMiiの"好きな色"によって効果が変わるんです。
赤や青はそれぞれ炎・水の攻撃魔法。
これで固いゴーストにも楽々攻撃が出来ます。

固い敵に打ち勝つもう1つの方法はレベルの高いMiiで「こうげき」する事です。
Miiのレベルはすれちがった回数ですので、何度もすれちがったMiiは強いです。
他にも緑の魔法で次のMiiだけレベルを上げる事が出来ます。
この様に敵や状況に合わせて攻撃方法を変えていく必要が出てくるのです。
緑以外にも、間接的攻撃や味方のステータスアップの魔法の色があります。
ここで冒頭に述べた上限10人まで貯めてからプレイするのと「あとで」コマンドの意味が出てきます。
効果を発揮し易いのが、橙の「味方全員のやる気アップ」とピンクの「味方全員が興奮状態」。
「やる気」や「興奮状態」は攻撃力が増す魔法ですが、橙やピンク1人だけでは魔法を使った後帰ってしまうので、何の効果もありません。
ところが後ろに居るMii全員に効果があるので、Miiが居れば居る程この魔法は効果を増していくのです。

もし橙やピンクが3番目に居るのなら、1番手と2番手は「あとで」コマンドで後ろに回すと効率が良いです。
紫はゴーストを毒状態にする間接魔法。
これも最後に使った場合は1回しか効き目はありませんが、最初の方で毒にしておけば効果が長引きます。

水色や黄緑はゴーストを凍らせたり眠らせたり出来ます。
次のMiiはその状態異常が解除されるまで「こうげき」出来ます。
「まほう」は1度しか使えませんので、水色や黄緑の次には攻撃に優れたMiiにバトンを渡しましょう。
茶は仲間を呼ぶ魔法。うさぎの勇者が現れます。
例えば鎧のゴーストと戦う場合、"茶の勇者はレベルが1で攻撃が効かない"って時にうさぎの勇者を呼び、赤や青(攻撃魔法)が出ればラッキーなんて戦法を自分は取っています。
白は周囲を明るくします。
普段はあまり使い道が無いと思いますが、暗い部屋が登場しますので、そこで必要になります。
黄と黒はそれぞれ砂嵐を起こしたり周囲を暗くする事で命中率を下げます。
自分は未だにこれの有効な手段を見つけられていません。
自分のMiiは黒なのですが、通信された方の事を思うと色を変えた方が喜ばれるかな…。
他にも色の付いた盾で防御しているゴーストには「こうげき」が効きません。(「まほう」の攻撃は効きます。)
そんな場合は、その色と同じ勇者の「こうげき」で盾を破壊する事が出来ます。
Miiの順番は戦略上重要なポイントなので、あらかじめ広場で確認しておくと良いと思います。

順番はすれちがい通信をした順番通りです。

広場では上段から下段、右から左に並んでいます。
以上を踏まえて自己流の攻略パターンを。
まず紫のMiiを先頭にします。
紫のMiiはステータスアップしても毒攻撃には影響がありませんし、毒は先頭が長引けば長引く程効果的なので紫は最優先で先頭にします。
次に橙かピンクの魔法でステータスアップ。
ただ、「やる気アップ」と「興奮状態」は重ねる事が出来ません。後で使用したものが上書きされてしまいますので使うのは1回だけです。
緑が居る場合は次のMiiに注目します。
レベルアップは「こうげき」で威力を発揮し易いので、赤や青の攻撃魔法を持ったMiiが緑のすぐ後ろに居る場合は、緑の後ろに攻撃に優れたMiiが来る様に「あとで」を使って調整します。
攻撃魔法は特に複数に攻撃出来る事もあり、基本的に赤と青は「まほう」を選択。
ただし、一部炎や水の攻撃魔法に強いゴーストも存在します。
注意が必要なのは「すれちがい伝説」を設定しているMiiを広場に集め、プレイは後でしようと思って一旦ゲームを終了してしまうとリセットされてしまいます。
せっかく集まってもらったのに以前のデータとして扱われるわけです。
ですから、後でプレイされる場合は終了せずにそのまま3DSを閉じるだけにしておきましょう!

Miiとあいさつを終えた時に更にMiiが居る場合は、上の写真の様にピンクの矢印が出現しますが、これも選択してしまうと現段階で「すれちがい伝説」対象になっている7人のMiiは過去のデータ扱いで、冒険に行けなくなります。
この画面まで進んだ場合は「すれちがい伝説」をプレイするのが最良の選択なのです。
「10人なんて集められないよ」って方は、ゲームコインを使って勇者を加える事も可能です。
例えばすれちがい通信で6人のMiiが居る場合、4人を加えてトータル10人にする事が出来ます。
雇った「さすらいの勇者」はMiiの後ろに順番に加わっていきます。

ゲームコイン2枚で犬の勇者を1人(1匹?)雇えます。

色やレベルはランダムの様です。
そして自分は本日エンディングを迎える事が出来ました!
計227人の勇者の方に協力して頂きました。

クリアするとタイトル画面がこんな感じになりました。
「エンディングを見る」では各フロアを制覇した勇者を見る事が出来ます。
ところが帽子の欄はまだ埋まっていません。
そうです、これより2周目の開始です。先は長そうです。

2周目開始!
- 関連記事